創業融資

弊所では、日本政策金融公庫の新創業融資制度や各自治体の制度融資を通した資金調達をサポートしております。

新創業融資制度とは

日本政策金融公庫のHPより
https://www.jfc.go.jp/n/finance/search/04_shinsogyo_m.html

対象者 創業前~創業後2年未満の方

自己資金要件 原則、創業資金総額の10分の1以上

融資限度額 3,000万円(うち運転資金1,500万円)

返済期間 設備資金 20年以内 運転資金 7年以内

利率  1.97%~3.00%(2023年5月現在)

 担保・保証人 原則不要

ご注意ください!

上記の自己資金要件、創業資金総額の10分の1以上とありますが、自己資金が1/10では面談まで行けても、まず融資はおりません!上記URLでは、認定特定創業支援等事業を受ければ、自己資金要件を満たす、ともありますが現実は違います。「自己資金要件をごくまれに満たすこともある」という解釈で間違いありません!

日本政策金融公庫は、融資にゆるい時もあれば、厳しい時もあります。一貫して重視しているのは「自己資金」です。そして、この自己資金をどうやって蓄えたかを重視します。ときどきネットで見かける、自己資金がなくても政策金融公庫から借りられる~というのは、過信禁物です!

現在お勤めの企業と同じ業種の事業を始める方で、現在の企業に継続して6年以上お勤めの方か、現在の企業と同じ業種に通算して6年以上お勤めの方が認定特定創業支援等事業を受け、技術・ノウハウ等に新規性が見られる方で申込額が少なければ、自己資金がわずかでも融資が通る可能性はあります。

弊所では、着手金だけいただいて「通りませんでしたね~」とお客様をガッカリさせるのはイヤです。無料相談の際に、自己資金がいくらあるのか、いくら融資が必要なのかをじっくり教えていただければと思います。

自己資金とは?

単刀直入に申し上げますと、これまで蓄えた預金額です。タンス預金や親兄弟からの資金援助は政策金融公庫は自己資金としては認めてくれません。自己資金が100万円あれば、300万円の融資が受けられると思っていただいて過言ではありません。200万円の自己資金があれば600万円というスタンスが現実的です。

政策金融公庫の新創業融資は提出書類は多いですが、無担保無保証、申請から面談、融資実行までおよそ1か月ですので、スピード感はあります。創業融資は、既存の会社と異なり、決算報告書がないので無理のない創業計画書や事業計画書の作り込みと自己資金が重要となります。

制度融資とは

地方自治体・金融機関・信用保証組合が連携して提供する融資のことです。中小企業や小規模事業者の資金調達サポートを目的としています各自治体により、差はありますが、概要は以下のとおりです。

融資限度額 1,000万円~3,500万円

利率 1.5%~2.5%程度

信用保証料 必要(不要の場合あり)

利子補給・保証金補助 自治体によりあり、なし

融資期間 設備 5~10年程度  運転 5~7年程度

制度融資と政策金融公庫の違い

融資期間は政策金融公庫のほうが長く設定でき、金利や制度融資のほうがやや安いです。経験的には、制度融資のほうが書類は少ない印象です。政策金融公庫の場合、公共料金の支払いを示す領収書3か月分を求められますが、制度融資の際に求められたことはまだありません。公共料金の領収書が手元になくても、言えばもらえます。どちらも低金利なので、支払い期間を長く設定したい場合には、政策金融公庫がおすすめですし、少しでも金利が安いほうがいい、という方は制度融資がおすすめです。

女性・若者・シニア創業サポート事業

政策金融公庫の場合
https://www.jfc.go.jp/n/finance/search/02_zyoseikigyouka_m.html

融資限度額7,200万円(うち運転資金4,800万円)
金利1,57~2,05% 
返済期間 設備資金20年以内<うち据置期間2年以内>

担保・保証人 応相談(無担保無保証希望は新創業融資利用になります)
対象 新たに事業を始める方または事業開始後おおむね7年以内の方で、女性または35歳未満か55歳以上の方

東京都の場合
https://www.tokyo-sogyo-net.metro.tokyo.lg.jp/finance/support.html

融資限度額1,500万円以内(運転資金のみは750万円以内)
固定金利1%以内、無担保、返済期間10年以内、据置期間3年以内
保証人(法人は法人代表者(原則)、個人事業主は不要)
対象 女性、若者(39歳以下)、シニア(55歳以上)で、都内における創業の計画がある方又は創業後5年未満の方(NPO等も含む)

神奈川県(川崎市の場合)
https://www.city.kawasaki.jp/280/page/0000017473.html

融資限度額3,500万円
融資利率 年1.8%以内 
返済期間
運転資金 7年以内(うち据置期間 1年以内)
設備資金 10年以内(うち据置期間 1年以内)
保証人 原則として、法人は代表者による連帯保証 個人事業主は不要
対象 代表者が「女性」「若者(30歳未満)」「シニア(50歳以上)」のいずれかであり、開業する、又は開  業後5年未満の中小企業者等

横浜市の場合、以前は「シニアおうえん資金」「女性おうえん資金」というものがありましたが、現在では「創業おうえん資金」にまとめられています。
https://www.city.yokohama.lg.jp/business/kigyoshien/yushiseido/yushiseido/venture-keiei.html
融資額3,500万円以内
融資利率 固定金利:1.9%以内
返済期間 運転資金10年以内 設備資金10年以内 保証人不要 
対象 会社を設立し5年未満の方か、個人事業を開始したのち、新たに会社を設立した方が、事業の譲渡により事業の全部又は一部を当該会社に承継させる場合であって、個人事業を開始して5年未満の方


政策金融公庫は通らなかったが、制度融資は下りた、というケースもあります。弊所では、政策金融公庫ひとつだけでなく制度融資も対象にし、二股作戦で参ります。着手金は5万円いただきます。成功報酬代金13万円か調達代金総額の4%、いずれか高いほうになりますが、着手金は成功報酬に充当いたします。初回相談は無料です。メールのやりとりなら3回前後で、行けるか行けないかを判断いたします。お問い合わせ、お待ちしております。

補助金申請

1:Gビズ取得代行サポート       
    ¥30,000~                                                          

2:小規模事業者持続化補助金
  着手金 ¥70,000~ 成功報酬 補助金額の10%

3:ものづくり補助金(※1)
  着手金 ¥150,00~ 成功報酬 補助金額の15%

5:経営革新計画書の作成
  会社の規模により¥70,000から

6:事業継続力強化計画書の作成(単体)
  会社の規模により¥70,000から

7:IT補助金
  着手金 ¥70,000 成功報酬 補助金額の10%

8:事業再構築補助金
  着手金 ¥100,000 成功報酬 補助金額の10%

(※1加点項目であるパートナーシップ宣言、事業継続力強化計画、交付申請を含む)

☆成功報酬は、採択された時点でお支払いをお願いいたします。

IT補助金、ものづくり補助金、事業再構築補助金は、不採択であっても次回の申請が可能です。締め切り間際に申請をされても書類不十分で不採択となる可能性は高いですので、次回をにらんでの申請を心がけましょう!

事業再構築補助金は金額も大きく、補助事業の実施と申しまして、実際に支払ってから補助金が振り込まれますので、その補助事業の実施が履行できずに辞退される方も多くいらっしゃいますので、まずはご相談を。

ご注意!

補助金交付後に返還義務が生じる場合があります!

ものづくり補助金では、事業計画書(3年~5年)を策定し提出しますが、補助事業が完了した事業年度の翌年度以降、事業計画終了時点で給与支給総額の年率平均1.5%以上増加目標が達成できなかった場合は、返還義務が発生します。詳細はこちらから

https://gyouseisyoshi.website/%e3%82%82%e3%81%ae%e3%81%a5%e3%81%8f%e3%82%8a%e8%a3%9c%e5%8a%a9%e9%87%91%e3%81%ae%e8%bf%94%e9%82%84%e7%be%a9%e5%8b%99%e3%81%8c%e7%94%9f%e3%81%98%e3%82%8b%e5%a0%b4%e5%90%88/

   
ものづくり補助金と事業再構築補助金では、「収益納付」という制度があります。
「収益納付」とは、補助事業によって自己負担額を超える利益が生じた場合、一部を返納することを指します。

たとえば800万円の額で申請を行い、2/3の額である500万円の補助金が交付され、300万円を手出し資金として実際に事業を開始して500万円の営業利益が出た場合には、下記の計算式に当てはめると


収益納付額 =( 当年度までの累積利益額 – 自己負担額 )× 補助金の割合

(500万円-300万円)×60%=120万円が「収益納付額」となります。
対策としては事業報告の中で、補助金で得た事業と他の事業で得た収益を厳密に分別する、事業計画を3年と短くする、などの対策があります。



お問い合わせ

弊所では、事務員はじめ面談や役場まわりで電話連絡が取りづらい場合が多々ございます。ねるべくメールでのお問い合わせをよろしくお願いいたします。
フォームから送信された内容はマイページの「フォーム」ボタンから確認できます。
送信したメールアドレスでお知らせ配信に登録する
送信